みんな、ここから×豊かな人生×稼げる×HSP北海道最大級を目指すサスライ公開日記のブログ

豊かな人生を歩みたい!! 生きる力を身につけたい!! 稼げないから稼げるようになる!!

不安に引き寄せられる特徴を持つ人たちについて考えてみませんか?

不安障害とは、不安を感じることが過剰になってしまい、日常生活に影響を及ぼすような状態のことです。
不安障害には、パニック障害や社交不安障害、全般性不安障害など、さまざまなタイプがありますが、どれも共通しているのは、不安が強くなりすぎてしまうことです。


不安というのは、本来は自分の身を守るために必要な感情です。例えば、知らない場所や人に出会った時に、危険を回避するために不安を感じるのは自然なことです。
しかし、この不安が過剰になってしまうと、本当は危険ではない場面でも恐怖を感じたり、避けたりするようになります。これが不安障害の症状です。


HSPさんは、感受性が高くて繊細な人です。そのため、周囲の刺激やストレスに敏感に反応してしまいます。
HSPさんは、自分の感情や感覚を深く理解している人が多いですが、それゆえに自分の不安にも敏感になりやすいのです。
HSPさんは、自分の不安をコントロールできないと思うと、さらに不安が増幅してしまうこともあります。このように、HSPさんは不安障害を発症する可能性が高いと言えます。


では、HSPさんはどうすれば不安障害を予防したり改善したりできるのでしょうか?
今回は、HSPさんが不安障害に陥らないためにできることや、不安障害を克服するための方法をご紹介したいと思います。


不安障害の「不安」のあらわれ方とは?
不安障害は不安のあらわれ方によって、大きく2つのタイプに分けることができます。


1つは不安が突然あらわれるもので、激しい動悸や息苦しさ、過呼吸などの不安発作が特徴です。


また、災害や犯罪など大きなショックを経験することによって、そのショックが突然再現されるストレス障害なども同様の不安のあらわれ方をします。


もう1つは不安がいわば慢性化したような状態になるもので、対人恐怖や特定の行動を病的に繰り返す、些細なことが心配でたまらなくなり、不安が長期間持続するなどの症状を引き起こすことがあります。


一方で、うつ病の初期症状には強い不安を感じる場合があり、不安障害と非常に近い症状や、不安障害とうつ病を合併しているケースもあります。


いずれにせよ、不安が突然現れる場合も継続的に不安に苛まれる場合も、つらい心理状態を長引かせないためにも、早期に医療機関を受診するようにしましょう。


不安障害を患いやすい人とは?
不安障害はどの種類においても幅広い年齢層に見られることから、誰でも経験する可能性のあるものですが、発症しやすい人とそうでない人には違いがあるようです。


どのような違いかというと、性格において「完璧主義」である人に不安障害に悩む方が多い傾向があります。


発症するほとんどの人は頑張り屋さんで用心深く慎重、些細なことを気にする、「~ねばならない」と固執してしまう、負けず嫌いなどの性格を併せ持っている方が多いと言えます。


もちろん、それらは長所でもあるため、努力が実って上手くいっている内は良いのですが、成果が出なかったり、思い通りにいかなくなったりすると「満足できない」「こんなはずじゃなかった」と不安の悪循環に陥ってしまいます。




「不安」にばかり注意が向いた時には?
HSPさんは性格や気質から、さまざまなことに不安を抱きやすい傾向があるため、心身ともに疲労を感じやすいと言えます。


どうしても日頃から、不安や心配などネガティブな方向に物事を考えてしまうがちだという方も多いのではないでしょうか。


病的な不安とまではいかないけれども、不安にばかり注意が向いてしまい、前向きな気持ちになれないという時には、どうすれば良いのでしょうか?


いくつか考えてみましょう。


・不快な気分になる時間自体を減らす


過去の失敗や苦い体験を思い出し、前向きな気持ちになれないという方は多いかと思います。


特にイヤな出来事は忘れることが難しく、ふとした瞬間にも思い出してしまう…ということがあるのではないでしょうか。


しかし、思い出せば思い出すほど記憶は鮮明に残り、不快な気分になる回数は増えてしまいます。


そこで不快な気分になる時間自体を減らすことを意識してみましょう。好きなこと、熱中できること、趣味でもなんでも構いません。人は考える時間があればあるほど考えてしまう生き物です。


何かをしている時間を増やせば自ずと考える時間も減り不快な気分になる時間自体が減っていくのです。


・他人の評価ではなく自己評価を大切にする


不安障害を患う人の多くは、他人の評価ばかり気にしていることがあります。


子どもの頃から、人に認められたい、ほめられたい、良い子だと思われたいという欲求を強く持って生きてきたため、親や上司、目上の人などの価値観を受け入れながら行動することが多くあります。


「良い子」「優等生」「模範的社員」というケースが多く、常に自分の置かれた環境に最大限適応しようとします。


しかし、上手く立ち行かなくなると環境との間に欲求不満や葛藤が生まれやすいため、不安障害や適応障害、うつ病を発症しやすい傾向があると言えます。


そこで、このような気質を持つ方に心がけていただきたいことは、一旦、他人の評価は置いておいて自分はどう思っているのか?どうしたいのか?という気持ちを大切にしていただきたいです。



無理をしていることや我慢している場合は、耐えるという選択肢以外にできることはないか、視野を広げてみましょう。


まとめ
今回は「不安障害」についてHSPさんの視点で考えてみました。


自身の気質と照らし合わせて、発症するリスクが高いと感じる場合は、今回紹介した内容を参考に考え方やとらえ方を見直してみましょう。